成功は約束されていないけど、 成長は約束されている 出典「[メンタルモンスター]になる。(長友佑都)」 この記事は、初戦のドイツを撃破した日に書いています。 FIFAワールドカップサッカー2018年のロシア大会で、たった14秒でベルギーに逆転されたショ…
自己肯定感が高められる環境にどっぷり身をおき続ける経験をしないといけません。 具体的には次のような環境です。 否定されない 自分の意志が尊重される 失敗が咎められない 他人と比較されない できていることをちゃんと評価される 成功体験を積むことがで…
いや、走れるだけでいいじゃないか。世界の舞台で、自分がいままでやってきたことを全部ぶつけて競える。 どんなに成績が悪くても、それだけですごく幸せなことなんだ。(高橋尚子) 出典「弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――スポーツメンタルコー…
努力しても報われるわけじゃない。 でも努力しないと報われない。(村田諒太) 出典「弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方」 ロンドンオリンピック金メダリストでかつ、世界チャンピオンとなった…
未来に向けて身をまかせるしかない。 ぼくの絶対的なストレスマネジメントになっているのはそうした心持ちである。 ぼくには、いましかない。 しかし、いまはある。 出典「最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術」 何事も諦めるのは嫌いだという堀江貴…
「いつかやる」ではない。 いまやろう。 時間に対してケチになろう。 出典「最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術」 自分に正直になって、やりたいこと、ワクワクすることにアンテナを立て、人と話したり、旅をしたり、本を読んだりして、刺激を受けて…
自己効力感を高めるには、 ダメ出しはやめる できたことに目を向けてほめる 「あなたならできる」と常に励ます 身近なよいモデルを示す 出典「脳科学×心理学 うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!」 根本的に自分を信じていない自己効力感…
「このまま勉強しなかったら、どうなると思う?」 さらに「最悪の未来」を想像させます。 「このまま勉強しないで、学年ビリをとったら、どんな気持ちになると思う?」 これ以上は何も言いません。子どもが自発的に考え、動くのを待ちます。 出典「脳科学×心…
自分の行動は自分で決めさせるようにすると、親に信頼されていると感じ、だんだん口答えも減ってくるでしょう。 出典「脳科学×心理学 うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!」 子供を持つ親としては、素直に親のアドバイスに耳を傾けて欲し…
試合直前には短い言葉を送るようにしています。 「今、感謝していることは何ですか?」といったかんじです。 とにかく話を聞いてあげることに徹します。「気持ちを高める」のではなく「気持ちを引き出す」イメージです。 「感謝」は感情のレベルを上げます。…